Service.04 橋梁・舗装劣化診断調査

短期間に広範囲・高精度の調査を実現!



世界初、床版・舗装内部の
デジタル化技術!!
3次元モデルで劣化箇所を
ビジュアル化し、速やかな
補修の実現に貢献します
CHECK!
橋梁・舗装劣化診断調査とは
重要な生活インフラである道路や橋。そこに使われているコンクリートや鋼材は、経年や気象状況などにより内部から劣化が起こるため、目視ではリスクが把握しにくい特徴があります。そこで当社では独自の技術を用い、これまで目に見えなかったコンクリート床版内部の劣化箇所を素早く・正確に・低コストで診断。

CHECK!
毎日使うインフラは、安全と言い切れますか。
何年、何十年も、車をはじめとした荷重を支え続ける道路や橋。そのコンクリートや鋼材にも、もちろん疲労は蓄積されます。環境によっては塩害や漏水、化学反応による劣化もあり、コンクリートであればひび割れ、鋼材であれば亀裂として、劣化が現れます。毎日使うインフラだからこそ、正確な状態の把握が必要なのです。
探査車(スケルカー®)の特長

マイクロ波を照射して
異常箇所を発見!
点ではなく面でスキャンする
断面ではなく、奥行きある面で計測。
最高時速100kmで橋梁床版の内部データを取得可能
高解像度センサーを搭載した探査車「スケルカー®」で内部状況を面で計測。橋梁床版の内部を3次元モデルでビジュアル化します。

-
STEP01
調査
該当箇所を「マイクロ波地中レーダー法」を使い、調査
-
STEP02
解析
STEP1で取得したデータを解析し、地下の状況を可視化
-
STEP03
発見
画像診断により、問題点を高い精度で発見
ジオ・サーチだからできる橋梁・舗装劣化診断調査
-
POINT.01
正確さ・スピードを兼ね備えた 高解像度センサー
マイクロ波を照射して、反射を利用する当社独自のセンサーは、コンクリートやアスファルト舗装の劣化状況を検知可能。豊富な情報と高いデータ解析技術を掛け合わせ、床版内部の状況を正確かつスピーディに判別します。
-
POINT.02
より現実に即した判断を 3次元モデルでビジュアル化
専門知識がなくても状況が一目でわかるよう、データベースを3次元モデルで可視化。異常がある部分は赤色に変えるといった仕様になっており、理解しやすい形でデータをまとめます。
-
POINT.03
未来の姿がわかる 時間軸を加えて、
4D分析を活用3次元の立体的な映像のみならず、時間軸を加えることが可能。この場所の「将来」はどうなるのか、このままではどうなってしまうのかを予測できるため、より効率的な対策を講じることができます。
-
POINT.04
NEXCO中日本や国土交通省などによる 多数の評価
当社の技術が認められ、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に掲載されました。また、NEXCO中日本様の「イノベーション交流会」を通じた技術実証により、評価いただきました。
NEXCO中日本【実証内容】
国土交通省_点検支援技術性能カタログ